ポルトガルの住所は、日本とは異なり、まず県や州というものがなく、そしてストリート名から始まります。
ある住所を例にあげてみると・・・
Av. Liberdade, 195
ストリート名 番地
1250-142 Lisboa
郵便番号 市
という並びで住所が表されます。
が。
私がいずれ住む実家の住所は、想像を超える住所になっております。
まず・・・
ストリート名がない。 (゚Д゚;)
さらに・・・
番地もない。Σ( ̄□ ̄;)
じゃ、住所はどうなっているのかというと・・・
そこに住む人が一つの集落名でまとめられちゃっているのです。
例
小さな集落(村)名、 少し大きな集落名
郵便番号 市
郵便物は、名前で判断するのみ。ダンナの話では、配達人は毎日同じで、どこに誰が住んでいるか把握しているとのこと。
でもさー ┐( ̄~ ̄)┌
いきなり私の名前宛てて郵便物がきたって、「だれやねん」になって、近所の人も「知らん」になれば、郵便物はずっと保留になってしまうわけで・・・
「郵便のおっちゃんに自己紹介の儀」
をしなくてならないわけだね。。。
せめて番地があればいいのに・・・と思っても、きっとこの村改革が行われるのはウン十年と先になるだろうなあ。

アバウトすぎるやろ。
だからエラい国なのよ、ここは。(´△`;)
応援クリックよろすくお願いします。

↓
人気blogランキングへ
![]() | ←ひとみんオススメコスメ☆ 4万人のカウンセリングから生まれた 結果の出せるスキンケア |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
「郵便のおっちゃんに自己紹介の儀」って・・・。ちょっと面白いと思っちゃったけど、住み始めた本人としては、気が気じゃないですよね。
やっぱり「郵便のおっちゃんに自己紹介の儀」要るわ(笑)
応援☆
やっぱり「郵便のおっちゃんに自己紹介の儀」要るわ(笑)
応援☆
あら・・ら・・
番地もストリート名もないなんて
面白いですね。
たしかに、郵便局に自己紹介しなきゃダメですね。笑
下の魔法のおばぁちゃんが気になりました。
番地もストリート名もないなんて
面白いですね。
たしかに、郵便局に自己紹介しなきゃダメですね。笑
下の魔法のおばぁちゃんが気になりました。
ポルトガルって本当はすごい国なのかもしれませんねぇ。
そんなアバウトでもどうにかまわっていってるというとこが。
ドイツなんか、きちんと書いてても配送間違えはあるし、日本からの荷物行方不明事件なんてのも。
そんなアバウトでもどうにかまわっていってるというとこが。
ドイツなんか、きちんと書いてても配送間違えはあるし、日本からの荷物行方不明事件なんてのも。
こちらでもだいたい同じような書き方です。
田舎の大きな建物、同じように、通り番地名がないところありますよ。
田舎ならではですね。。。(笑)
小さい町だと自己紹介いらずで噂だけで有名になれますよ~♪
田舎の大きな建物、同じように、通り番地名がないところありますよ。
田舎ならではですね。。。(笑)
小さい町だと自己紹介いらずで噂だけで有名になれますよ~♪
昔、私が子供の頃、母の実家もこんなかんじでした。「○○町○○」田舎は郵便屋さんも地域密着ですよね。顔見知りで。いいようなわるいような。
新居がいない間に動物たちにのっとられてないといいですね。
新居がいない間に動物たちにのっとられてないといいですね。
>やっぱり「郵便のおっちゃんに自己紹介の儀」要るわ(笑)
「名前だけでも覚えて帰ってください・・・」と言おかと思います。
「名前だけでも覚えて帰ってください・・・」と言おかと思います。
>番地もストリート名もないなんて
面白いですね。
面白いでしょう?今の日本では考えられない感じです。
>下の魔法のおばぁちゃんが気になりました。
まるで魔法のようですよね!私もそんなスキルが欲しい!デス。
面白いですね。
面白いでしょう?今の日本では考えられない感じです。
>下の魔法のおばぁちゃんが気になりました。
まるで魔法のようですよね!私もそんなスキルが欲しい!デス。
>ポルトガルって本当はすごい国なのかもしれませんねぇ。
探せばもっと面白いことが見つかりそうな予感がします・・・常にアンテナ張っておかないと。笑
探せばもっと面白いことが見つかりそうな予感がします・・・常にアンテナ張っておかないと。笑
>田舎の大きな建物、同じように、通り番地名がないところありますよ。
田舎ならではですね。。。(笑)
そうなのですね!住所形態も似ているとは・・・驚
>小さい町だと自己紹介いらずで噂だけで有名になれますよ~♪
なるほど!「中国人がいる」と噂になりそうです。笑
田舎ならではですね。。。(笑)
そうなのですね!住所形態も似ているとは・・・驚
>小さい町だと自己紹介いらずで噂だけで有名になれますよ~♪
なるほど!「中国人がいる」と噂になりそうです。笑
>昔、私が子供の頃、母の実家もこんなかんじでした。
へえー。日本の古きよき時代がポルトガルにはまだ残っているということですね!
>新居がいない間に動物たちにのっとられてないといいですね。
彼らの住みかになってないことを願うばかりです。笑
へえー。日本の古きよき時代がポルトガルにはまだ残っているということですね!
>新居がいない間に動物たちにのっとられてないといいですね。
彼らの住みかになってないことを願うばかりです。笑
すげえ!と思って面白い!と思ったら、友達の住所もそんな感じでした。
なんとかなんとか高速道路
市の名前、州、郵便番号
って、最初手紙が来た時は、
「引越ししただけでまだ番地覚えてないのかな」と思ったのに、なんと、これで荷物&手紙が届く、正式な住所でした!しかも、道の名前は小さな道でなく、「高速」=つまり果てしなく長く大きい・・・
そして、この住所を頼りに家を訪ねて行く時も大変でした笑
ひとみんさんもよくそんな小さなとこに引っ越す決心がつきましたね。友達は、大都市に疲れたそうなので、小さな方がいいそうです。
なんとかなんとか高速道路
市の名前、州、郵便番号
って、最初手紙が来た時は、
「引越ししただけでまだ番地覚えてないのかな」と思ったのに、なんと、これで荷物&手紙が届く、正式な住所でした!しかも、道の名前は小さな道でなく、「高速」=つまり果てしなく長く大きい・・・
そして、この住所を頼りに家を訪ねて行く時も大変でした笑
ひとみんさんもよくそんな小さなとこに引っ越す決心がつきましたね。友達は、大都市に疲れたそうなので、小さな方がいいそうです。

2008/05/07(水) 02:26 | URL | HawaiianBlue #-[ 編集]
>ひとみんさんもよくそんな小さなとこに引っ越す決心がつきましたね。友達は、大都市に疲れたそうなので、小さな方がいいそうです。
住むところはかなり田舎ですが、市街にはすぐに行けるので、不便でもないんですよ。今流行のスローライフに突入です。
住むところはかなり田舎ですが、市街にはすぐに行けるので、不便でもないんですよ。今流行のスローライフに突入です。
この記事のトラックバックURL
http://hitominpt.blog100.fc2.com/tb.php/244-598d9932
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Copyright © 2006 エラい国に嫁いでしまった! All rights reserved.
Template by